幼児さんに英語を教えるということ

我が家の英語雑談/chat in English

幼児さんに英語を教える、という場面を思い浮かべたとき、
どうするのが一番効果的に英語を教えることができるのか?ということを、
今でもよく考えることがある。

ここからは、個人的な考えなので、あくまで参考までに。
きっとほかにも色々な考えがあって当たり前なので。

そもそも、2~3歳のお子さんは、
英語に限らず、日々あたらしい事を学び続けている状態だと思う。

となると、同じ言語仲間である日本語も、絶賛学習中なんですよね~。

それなのに、
どうして英語だけ特化して、全く違う教え方や学び方を推奨するんだろう?
って。

私は自分が講師として”幼児生徒さん達に英語を教える”という立場にいた時、
常に、テキストを使って進めることに疑問を抱いていたんだよね。
これ、やる意味ある?って。

そう思いながらも、一緒にテキスト見て、”今日やるところはここだよ~”って
始めるわけなんだけど、そうしている間にも、

といった具合に、生徒ちゃんたちも自由気ままなふるまいを始めるわけで。

でも、これが当たり前で、
机にじっと座って言われたとおりにテキスト開いて待っている、
っていうタイプの子の方が稀だと思う⚆_⚆
(それが悪いとかじゃないですよ!それはそれで、素晴らしいことなんで!)

そんな自由気ままな状態(笑)の中でも、
講師時代は、一組織に所属している以上、そこのルールに沿って
レッスンは運ばなければならないので、半ば強制的にテキストを使って、
“はい!先生の真似してね~”みたいな感じで
ただただ、ひたすら単語や短いセンテンスを言わせていく。。。
上手に言えたらOK!みたいな?流れで進める以外の選択肢はなく。。。

ただ、

という流れ自体はいいと思う。

けど、

私がいつも疑問に思っていた(今でも思っている)のは、

テキストに沿って、決められたペースで

っていう部分に対してなんだよな~。

例えば、
”💛ちゃん、今日はとっても上手に動物の名前が言えるようになったね~、すごいね~”
となったとする。
でもそれが定着するにはまだまだ時間がかかるはずなんだけど、
次のレッスンではまた、新しい何かを教えていく(真似させる?)
というペースが決まっていて。。。

そんな日々を繰り返す中で、

こんなやり方で、この生徒ちゃんたちが家に帰った時に、
1単語でも覚えて、言えるようになってたりするのかしら?

という疑問がどんどん大きくなって。

私が思い描く幼児さんの成長は、レッスンを終えて家に戻った後でも、

っていうようなイメージ。

学問として英語を学ぶとなると、もちろん話は変わってくるだろうけど、

日本語を扱うのと同じ感覚で英語も扱えるようになる!

がゴールだとすれば、現行の幼児英会話教育の在り方だと、
遠回りになっちゃうような気がしてならない。

もしお子さん自身が英語が好きで、すでに興味があって
英会話教室に通っているのだとしたら、
尚のこと、のびのび、好きなように英語に触れられる環境が、増えたらいいのにな。




プロフィール
この記事を書いた人
Jake

私の人生波乱万丈!でも、全てが今の私を作ったんだと思えば、ありがたい。小学生の頃から映画が大好きだった私、邦画も洋画も大好きで、映画館が大好きで!!そんなんだから、私の人生から映画は切っても切り離せないもの。そんなこんなで我が子も映画が大好き!映画は人生を豊かにするし、元気も幸せもくれる!ついでに、英語学習にも持って来い!何なら映画好きが高じて洋楽も好きになり、今は英語を武器に仕事をエンジョイする毎日を過ごすまでになった。映画好きが私をここまで導いてくれたと思うからこそ、世の中の人々にも伝えたい、幸せを増やしたい、という想いがきっかけとなり、このブログを作りたくなりました。
少しでも、誰かの助けになれば。。。

Jakeをフォローする
我が家の英語雑談/chat in English
スポンサーリンク
Jakeをフォローする
タイトルとURLをコピーしました