ここでは、我が子達の実際の英語授業からの一コマや彼らの率直な疑問や意見、感想、はたまた面白エピソードなどなどをシリーズでお届けしたいな、と(^^ゞ
ということで、早速いってみよう!
ある授業での一幕。。。

はい、ということで!
記念すべき第一弾は、”頻度を表す表現”について。

👈これね、英語を学習している人なら
一度は見たことがあると思う。”どれくらい”っていう頻度を表す表現の代表選手たち^^;
”それぞれ、どう使い分けるか、迷うことも多いだろうけど、こうすればわかりやすいでしょう!!”っていう趣旨で作られたんじゃないかと、思われる。。。
あくまで個人的な意見だけど、これって、本当に必要か?って思ってしまう。まあ、単なる目安として活用する、というだけならいいのかもしれないけど、捉え方によっては、かえって混乱を招いてる気もするのよね(˘・_・˘)
ところで、冒頭の4コマは、我が子が学校で実際に体験した出来事が元ネタなんだけどね(^^♪実際にはこんな感じだったらしい👇

僕は大体、週に4日くらいは朝食とる感じかな~?
👉本人は、普段、毎日ではないにしても、
大体食べてる日の方が多い、という感覚である。
👉だから、”普段はね~”とか”大体は~”って意味で
”Usually”を使うのが自然だった。
で、どうなったかと言えば、冒頭の4コマで紹介したようなやり取りになっちゃったらしい…。
先生の言い分はこう↓

おやおや? ”週に4回は食べる”ってことは、1週間の内半分以上ではあるが、90%ではないね、ってことは、ここは、UsuallyではなくOftenを使う方がイイね~
・・・・・・・”(-“”-)”
え?見るとことそこなん?ってか、そこ関係あるん??いやいやいやいや、違くね?そこじゃ無くね??
by 我が子

う~ん。。。まあ、そもそもね、さあ、これからお喋りしよう!って時に、

”え~っと。。。Usuallyだと90パーセントだから~、それよりはちょっと少ないから・・・Oftenにしよう!”
なんて、考える暇なんかないし、ってか、そんなこと悶々考えてる間にも会話は進んじゃってあっという間に話すタイミングを失うのがオチだろうな、”(-“”-)”
ここで、ハタと思ったので一応言っておきたいんだけど、頻度の程度をパーセンテージで表す方法そのものがどうこうって話ではないから。
これも一つの学習法だし、それですっきりした!っていう人ももちろんいると思うし。
あくまで、私が今回ちょっとひと言物申したいのは、我が子が今回受けたような指摘はそもそも論おかしくないかい?ってこと。
だって、このパーセンテージ表って、似通った表現(単語)を区別しやすく、理解しやすく、扱いやすくするための目安に過ぎないわけでしょ。だったら、それを使って話す本人の捉え方に沿った表現ができていればOKなんじゃないの?
そもそも、人によって”時々”の定義も、”頻繁に”の定義も違ってると思うのよ。それを単なる目安を絶対指標みたいにして指摘するのは、ちょっと違うんじゃない??って思うんだよな~(-“-)
言えば、今回はUsuallyが例になってるけど、それ以外のも同じ。
例えば、
A君とBさん、どちらもジムに通っているとする。二人に、どのくらいの頻度で通っているのか質問してみたら・・・
A君は
”週に2~3回は行くよ!”って答えた。
それに対してBさんは
”週に2~3回しか行かないよ”って答えた。
もうわかったと思うけど、この二人、週に2~3回っていう頻度は全く同じであるにもかかわらず、二人の言い回しというか、ニュアンスというか、伝えたい方向性は違って聞こえるはず。
要は、週に2~3回という頻度だけを見て、どのワードが当てはまるかなんて、喋る本人が選べばいい話じゃないのかなぁ。
人によって捉え方が違っているんだから、その人が感じた表現に沿っていれば問題ないはずなんだよな~、本来は。
だって、言語の学習だから(-“-)
それなのに、往々にして気にするポイントがズレてることがあって、実際の事柄の頻度とパーセンテージを照らし合わせて、”その頻度ならこっちのワードの方がイイ”なんていうおかしな指摘がる。。。
一体何の学習してんだか!って話(-“-)
少なくとも、私は”週に4回なら、Usually よりもOftenになるね”みたいな指摘は絶対にしないだろうな、だってそもそも、そこじゃないじゃん、みるとこ。
”自分の言いたいことをしっかり英語にして話せた!”ってとこに注目して「よくできた!カッコいいじゃ~ん!」
って、私なら言う(^^♪