先日、息子から聞いた高校での英語授業での風景。息子的に疑問に思ったってことで我が家の食卓の話題に上がったんだけど。
どっちも合ってる…(-“-)

これね、よく我が家で湧き出る疑問のひとつなんだけども、そもそも論、今日は部活がありませんっていう一文だけを取り出して英訳すること自体、無謀というかなんというか。本来なら、その前後がないと状況の把握ができないから、どれが正しいって言えないんじゃないかと思うのね。
だとしたら、取り出した一文だけ見て英訳するとしたら何通りかの文章ができて当たり前なのよね、だって、何通りかの仮定ができるってことだから。だから、うちの息子のような解釈になっちゃう、状況が不明なのだからどちらも合ってるって言えるんじゃね?っていう、ね。
もし、こんなやり取りだったらまた、話は違ってくると思うんだけどね。

今日は部活?

いや、今日は部活ないんだ~♪I don’t have any club activities today.

今日見学できる部活ってあるかなぁ?

今日やってる部活はないよ~There are no club activities today.
昔からそうなんだけど、前後の状況が全くわかんないのに、一文だけの英訳とか和訳とかをさせて合ってるとか合ってないとかっていう判断を下すこと自体、無理な話だと思うんだよね。。。
正解は一つだけ、ってことはないと思うんだけど…(-“-)

これもね~、よく我が家で話題になるんだけども、よくテストとかでもある英文和訳の問題とかで、一言一句間違えてはいけない、文章の意味ではなくて“この単語の訳はコレ”みたいな、変なこだわり?ルール?みたいのがあることがあるんだけど、コレ、ホントに理解不能(-_-)
👆はほんの一例だけど、要は“昨日は学校を休んだ”という内容を表すことができればOKだと思うのだけど、学校授業だとそうはいかないらしい。あくまで、“欠席”というワードに注目すべきであり、文章そのものが表す意味は無関係だそうな。。。それって、どうなの??って思う。
英語を使って何かをする、英語をコミュニケーションツールとして活用する、っていう観点から見た時、これほどもったいない、意味不明な学び方はないと思うんだよね、応用力も何もあったもんじゃないし、そもそも、何も学ぼうとしてんの??って思っちゃう。