英語の発音に少しでも興味があるなら、フォニックス、一度は耳にしたことがあるはず。
実際のところ、英語の発音を強化するにあたり、このフォニックスを知っているのと知らないのとでは雲泥の差がでるわけなんだけど、聞いたことはあっても活用できるくらいに知っている人って、そこまでまだ居ないんじゃないかと。
日本語にはない発音が英語にはある、だから発音は難しい
これ、よく聞くよね~。まあ、実際その通りだとは思うんだけど。
じゃあ、どうやったら発音って上手くなるんだ?ってなると、“ただ真似すればいいよ~”なんていう単純な話でもない気がする。
そんな時こそ、このフォニックスの出番!
そこで。まず、フォニックスとはなんぞや?という方のために👇をどうぞ。

と、まぁ、なんだか難しく書いてあるわけだけど、要は、私たちが知っているアルファベットの読み方(ABCの歌みたいな)ではなくて、アルファベットが持っている”音”に注目した学習法がフォニックスであるってことで、エービーシー♪とは、全く違う読み方がある、ってことなんですよ~。
と言ってもまだ、ピンと来ないと思うので(私も最初はそうだったんで。。)極端な例を出してみるとこんな感じ(^^)/

A..B..C..D..E..F..G..←これ、なんて読む?

そんなん、エービーシーディーイーエフジー…に決まってんじゃ~ん♪

そうなるよね~(^^) でもそれはフォニックスじゃないんだな~。

え(⊙ˍ⊙)。。。じゃあ、何なのさ?

エービーシー…っていうのは、アルファベットの名前って言うとわかりやすいかもね~。例えば、Aはエーという名前の文字で、Bはビーという名前の文字、ってこと(^^♪

ほほう。。。なるほどね~、じゃあ、フォニックスって何なん?

ア、ブ、ク、ドゥ、エ、フ、グッ…、これがフォニックス読みね。
まあ、急にそんなこと言われても。。。⚆_⚆ってなると思うけど(^^)
もっとわかりやすく言うとするなら~ 『Aの名前はエーで、持っている音はア、だよ~』って感じ。どう、わかってきた?

ってことは、じゃあ、Bはビーっていう名前の文字だけど、
発音する時はブっていう音を使うよ、ってなるね~。
ってな感じで、
●ア,ブ,ク,ドゥ,エ,フ,グッ(極端な例としてわかりやすく表記してみた)
👉これが、フォニックス。各アルファベットが持つ”音”すなわち、発音の仕方に注目した読み方なんだよね。
一旦、基本的なフォニックスの仕組みが分かれば、一つの単語を構成するアルファベットのそれぞれの”音”に注目することになるから、必然的に、単語そのものをどう発音するのか?がわかるようになってくるわけで。そうなればもう、こっちのもの!例え、知らない単語が出てきたとしても、とりあえず自力で読めることが増えてくるのよ~。
ここでもう一つ、フォニックスを学ぶ上で知っておいてもらいたいのが、
ローマ字読みとフォニックスは別物である、ということ。
よく混同されがちなこの2つ、でも実は全くの別物であるだけでなく、
ローマ字読みができるが故にフォニックスがなかなか入ってこない!慣れない!上手く発音できない!
という厄介な現象が起こってしまうことも多々あったりする(-“-)

講師時代、この”ローマ字読み”を無くすのに苦労した経験があるんだわ…。
当時はね、一緒にタッグを組むネイティブ講師からもしょっちゅう愚痴を聞かされたもん(˘・_・˘)
ローマ字読みも必要な場面があるからこそ、完全に排除できないわけなんでね、もう、それはそれは大変だったのよ…。
必要性もわかっているだけに、なかなか厄介なこのローマ字なんだけど、これ、俗にいう”カタカナ英語”と呼ばれる、日本人特有の英語発音を作ってしまう原因にもなってるのではないか?とも思えちゃうんだよね。
だから、いっそのこと、ローマ字はフォニックスの後に学んだらいいんじゃない?って思うくらいなんだけど(-“-)
私たち日本人は、義務教育期間中に英語を否が応でも学習しているおかげである程度、英会話の基本は頭に入っていると思うのよ、英語を第二言語として学んでいる他国にも負けないくらいに、ね。
にもかかわらず、実際に活用しよう!喋ろう!ってなると、色んな要因が混ざりあって、ストップがかかっちゃうっていう。。。(‘_’)
これ、ホントにもったいないな~って、心底思うんだよな~。絶対他の国にも負けてないと思うのに。。。ಠಿ_ಠ
近い将来、もっともっとフォニックス学習が浸透していくことを、切に願うばかり。。。
次回は、“じゃあ、実際にどーやってフォニックス、学ぶのだ??”についてお伝えしたく!!