
🧾 あらすじ
アイオワ州でトウモロコシ畑を営むレイ・キンセラは、ある日「それを作れば、彼が来る(If you build it, he will come)」という謎の声を聞く。
その“声”に導かれるように畑に野球場を作ると、死んだはずの伝説的野球選手シューレス・ジョー・ジャクソンが現れる。やがて次々と過去の選手たちも球場に姿を見せ始め、レイはその意味と自分の使命を探していく。
夢・家族・信念をテーマにした感動のファンタジードラマ。主演はケヴィン・コスナー。アメリカで非常に愛されている“野球映画”の代表作のひとつ。
どちらかと言えば私はあまりスポーツを題材にしたドラマは好きな方ではないんだけど、この作品はちょっと異質と言えるかも。まあ、ケビン・コスナーが好きだから、っていうのもあって観てみたんだけど、内容が思ってもみない方向へ進んでいった、って感じ。単なる野球映画ではなくて、野球がベースにはあるけども、描かれてるのは親子の絆だったり、和解だったり、奇跡を信じる心だったり、と、別に野球が好きでなくても存分に楽しめる内容。ちょっとだけ、ファンタジー要素もあるから最初は「え?」ってなるかもだけど、それも話が進むにつれ忘れていくから大丈夫。最後は心温まる感動のストーリーでもあるから、心がほっこりしますよ(^^♪
この作品の見どころ
1. 伝説のセリフ「If you build it, he will come」
直訳すれば「それを作れば、彼が来る」ってことになる。でも、こう語り掛ける謎の声が静かな畑で響いたのがすべての始まりなるのよね。で、この一言に導かれるように、主人公が理屈を超えた行動に出ていくわけなんだけど。今ではアメリカのポップカルチャーに深く刻まれた名言になってるんだって!
2. 心を打つ父と子の再会(クライマックス)
レイと亡き父の再会シーンは、多くの観客の涙を誘ったことは間違いないんだけど、何が印象的ってね、和解するのに言葉を使うのではなくて、キャッチボールで心を通わせるっていう。「親に伝えられなかった想い」「子としての後悔と赦し」が言葉を超えて静かに描かれているんだな~。
3. ファンタジーと現実の絶妙なバランス
この作品の一番の特徴といえるのが、ヒューマンドラマ的な要素がメインではあるけど、幽霊の野球選手たちが現れたり、声に導かれたりみたいなファンタジー要素も大きなウェイトを占めてるってとこだと思う。しかも、描かれる人間ドラマは幽霊も含めて非常にリアルっていうね。信じる気持ちと疑いとが交差したり、経済的な不安を抱えて家族との葛藤があったり、現実がリアルに描かれている点も共感できるポイントね。
4. 「夢を信じること」の象徴としての野球場
野球場はただの場所ではなく、記憶・希望・癒しが交差する聖域として描かれてます。人々が子ども時代や大切な思い出と再びつながるための“場”になっているっていう、この辺は私は共感できなかったけども、アメリカでは共感を覚えた人が多かったんじゃないかな~っと。
5. 風景と音楽の美しさ
アイオワの広大なトウモロコシ畑に突然現れるライトに照らされた野球場──その幻想的な風景がこの作品のすべてを物語るくらいに印象的。でも、個人的には、背の高いトウモロコシ畑の間から続々と現れるシーンに鳥肌が立ったけどねっ(^^)/
🗣 セリフ抜粋英語レッスン♪
Terence Mann:
“People will come, Ray. They’ll come to Iowa for reasons they can’t even fathom.”
✅ 表現①:“People will come, Ray.”
- 未来の確信:ここでの”will” は単なる未来形ではなくて「絶対そうなる!」っていう話し手の強い確信を表すために使ってるのね。この辺がややこしいところなんだけど、数をこなすと何となく感覚がつかめるはず!
- 名前を入れる呼びかけ:「Ray」と語りかけることで、感情と説得力が深まるんだけども、私たち日本人はあえて話している相手の名前を会話に入れたりすることに慣れていないから、この辺はなかなか慣れないとは思うんだけど、ね。
🔸 応用例:Things will get better, [your name].→(きっと良くなるよ、○○)
✅ 表現②:“They’ll come to Iowa for reasons they can’t even fathom.”
- They’ll come = they will come(縮約形)
- for reasons they can’t even fathom = 「彼ら自身も理由が分からないまま」
🧠 「fathom」は「理解する」「深く考える」という意味。ここでは「想像すらできない理由で」というニュアンス。
🔸 応用例:I felt drawn to the place for reasons I couldn’t fathom.→(なぜか分からないけど、その場所に惹かれた)
💬 セリフを使った会話練習
ここでちょこっとレッスン♪ 以下の日本語を英語で言ってみよう。
- 彼女は来るよ、○○。
- 彼は、彼自身でも分からない理由で去るんだ。
- 未来は、きっと変わる。
✅ 答え例:
- She will come, [your name].
- He’ll leave for reasons he can’t even fathom.
- The future will change, for sure.